下記の通り秋季審査会を行います。
受審希望者は内容をご確認の上、配信メールに記載された申込みフォームからお申込下さい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆昇級審査(現在無級から2級まで)
※受審にあたっては受審資格をクリアしている必要があります。受審資格の詳細については、添付の昇級審査規定をご確認下さい。
※受審の結果、規定の内容ができなかった場合は保留となります。
<本審査日程>
9月20日(土)
・第一部 PM5:00~6:30
・第二部 PM7:00~8:40
※実技審査前には簡易筆記試験を行います(合否には関係ありません)
※上記2つの時間帯で行いますが、人数バランス調整のため、どの部門での受審になるかは締切後の集計にて振り分けの上、追ってお知らせ致します(原則として、小学校低学年までは第一部に振り分ける予定です)。
※指定された部門に都合がつかない場合は、随時対応しますのでご相談下さい。
<審査会場>
熊谷道場
<審査料>
¥11,000
※ネーム刺繍希望者は別途¥2,000
<当日の持ち物>
・サポーター類(色帯のみ)
※筆記用具は道場にて準備いたします
<追加審査>
本審査の日程に都合が合わない場合は、追加審査にて受審することも可能です。
・少年部 9月24日(水) PM6:00~6:40
会場:熊谷道場
・一般部 9月22日(月) PM9:00~9:40
会場:行田道場
<申込方法>
配信メールに記載された申込みフォームからお申込下さい。
<申込締切>
9月16日(火)
※審査日9月20日(土)の、通常の熊谷道場の稽古はお休みとなります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
昇級審査会の案内は以上になります。
不明な点などございましたら、お気軽にご相談下さい。
どうぞ宜しくお願い致します。
極真館埼玉県北支部道場生へのお知らせブログ
行事案内や通達事項など、極真館埼玉県北支部道場生へのお知らせブログです。
2025年8月19日火曜日
秋季審査会のお知らせ
2025年8月3日日曜日
夏季休館のお知らせ
下記の期間、当道場は休館となります。
<夏季休館>
8月10日(日)~8月17日(日)
どうぞ宜しくお願いいたします。
2025年7月20日日曜日
2025年6月10日火曜日
「第6回東日本空手道選手権大会」並びに「第4回福島県新人空手道大会」開催のお知らせ
「第6回東日本空手道選手権大会」並びに、同時開催される「第4回福島県新人空手道大会」の案内が届きましたのでお知らせ致します。
出場希望者は下記内容及び配信メールをご確認の上、メール案内文に記載された申込みフォームからお申込み下さい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<期日>
令和7年8月24日(日)
<会場>
石川町総合体育館
福島県石川郡石川町渡里沢296-8
0247-26-8038
<主催>
極真館福島県支部
<内容>
■第6回東日本空手道選手権大会
・組手競技
・棒対打(ハイパー棒を使った組棒)
・型競技(棒術型含む)
■第4回福島県新人空手道大会
・組手競技新人戦(7級以下)
・型競技新人戦(7級以下)
*競技の部門や詳細については、添付の募集要項にてご確認下さい。
<参加料>
・1部門参加:6,000円
・2部門参加:10,000円
・3部門参加:14,000円
<申込方法>
配信メールに記載された申込みフォームからお申込み下さい。
<申込締切>
7月6日(日)
<その他>
大会前日には同会場にて型講習会が行われます。誰でも自由に参加できますので、直前の仕上げ等にご活用下さい。
・指導:岡崎寛人館長、石島正英師範
・PM15:00~
・参加料無料
・事前申込不要で自由参加です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
東日本大会・福島県新人戦についての案内は以上になります。
不明な点などございましたら、お気軽にお問い合わせ下さい。
どうぞ宜しくお願い致します。
2025年6月6日金曜日
2025年3月28日金曜日
2025全関東錬成大会のお知らせ
2025全関東錬成大会の案内が届きましたのでお知らせいたします。
地元行田市での開催となりますので、日頃の成果を試す機会として奮ってご参加ください。
出場希望者は、配信メールに記載された「大会案内兼申込書」、または添付の「2025関東錬成大会申込書」にて詳細をご確認の上、メールに記載された申込みフォームか、申込書に記載されたQRコードにてお申込み下さい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<主催>
極真館 技術委員会
<日時>
令和7年6月1日(日)
・10:00受付開始(各コート)
・10:30開会式
<参加費>
各6,000円
※2種目の参加は11,000円、3種目の参加は16,000円
※競技は、棒→型→組手の順番で行いますので、参加希望の方は全ての競技に参加することができます。
<場所>
行田市総合体育館 行田グリーンアリーナ
・〒361-0061 埼玉県行田市大字和田1242
・※秩父鉄道行田市駅から徒歩約15分
・TEL 048-553-3377
<大会案内兼申込書>
配信メールにてご確認ください
<申込方法>
配信メールに記載された申込みフォーム、または申込書記載のQRコードからお申込みください。
<申込締切>
4月25日(金)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
全関東錬成大会についての案内は以上になります。
詳細については配信メールにてご確認ください。
どうぞ宜しくお願い致します。
2025年3月14日金曜日
技術委員会主催:大会に向けた型・組手・棒術講習会(4/13)のお知らせ
技術委員会主催の講習会の案内が届きましたのでお知らせいたします。
参加希望者は下記案内をご確認の上、配信メールに記載されたリンク先よりお申し込み下さい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
標記の件につきまして、
4月の春季全日本大会に向けて各大会に出場する選手をはじめ、
今回は、特に全日本に出場する選手、
審判講習も兼ねますので、審判員や指導者の方、
礼法についての説明もありますので、
<期日>
令和7年4月13日(日)
14:00~17:00
※受付14:00から(受付が終わり次第開始)
<場所>
久喜市総合体育館
3階
武道場
<内容>
・館長指導による全体稽古(身体の使い方と間合いについて)/
・班別練習(組手、型、棒術)/3階武道場と2階多目的ホール
※時間を区切って班替えするので、
<指導>
技術委員会指導員
<申込み>
配信メールに記載されたURLリンク先からお申し込み下さい。
※締切り 4月7日(月)
<その他>
・棒術の稽古を希望する者は各自用意すること。
・組手稽古を選択する者は、サポーター類を準備してください。
・今回は全日本に出場する他団体からも参加します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
届いた案内は以上になります。
どうぞ宜しくお願い致します。
2025年3月10日月曜日
2025年2月1日土曜日
第27回福島県空手道選手権大会のお知らせ
参加希望者は、配信メールに添付された「大会案内兼申込書」にて詳細をご確認の上、メールに記載されたURLリンク、またはメール添付の申込書に記載されたQRコード読込先の申込みフォームからお申し込み下さい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<主催>
極真空手道連盟 極真館 福島県支部
<日時>
4月6日(日)
<場所>
いわき市平体育館
所在地:福島県いわき市平字正内町6‐1番地
TEL:0246‐23‐1499
<時間>
・開場/8:30
・受付/9:00~
・開会式/9:45~
<参加費>
各 5,000円(2種⽬の参加は 8,000円、3種⽬の参加は 10,000 円、4種⽬の参加は11,000円となります。)
①組手の部
②型の部
③棒術型の部
④棒術対打の部
<申込み>
配信メールに記載されたURLリンク、またはメール添付の申込書に記載されたQRコード読込先の申込みフォームからお申し込み下さい。
※フォームからの申込みがうまく行かない場合は、添付の案内用紙をプリントアウトして、直接道場にてお申し込み下さい。
<締切>
3月1日(土)
<クラス>
幼年~壮年まで
※学年は新学年での申込みとなります。
※詳細は添付の案内用紙にてご確認下さい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
福島県大会の案内は以上になります。
どうぞ宜しくお願い致します。
2025年1月25日土曜日
技術委員会主催:型・組手講習会のお知らせ
技術委員会主催の講習会の案内が届きましたのでお知らせ致します。
参加希望者は下記案内をご確認の上、配信メールに記載されたリンク先よりお申し込み下さい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
型・組手講習会の実施について
標記の件につきまして、初級者から上級者までを対象として下記のとおり実施しますので、よろしくご参加ください。
4月の春季全日本大会や福島県大会など各大会に出場する選手をはじめ、審査での合格を目指す会員に向けて丁寧に指導します。
<期日>
令和7年3月9日(日)
13:00~16:00
※受付13:00より(受付が終わり次第開始)
<場所>
久喜市総合体育館武道場
<内容>
・館長指導による全体稽古(間合いと足捌きについて)
・班別練習 大会に向けた型稽古 ミットを使った組手稽古
※組手、型ともにユース強化選手の班別指導も行います。
※初級者は、大会だけでなく審査を目標とした内容も指導します。
※ミット練習は、基本メニューに加えてコンビネーションの打ち込み稽古を行います。毎回参加している会員は着実に基礎体力と打撃力が増しています。初めての方もぜひ参加してください。
<申込み>
配信メールに記載されたURLリンク先からお申し込み下さい。
※締め切り 3月5日(水)
<その他>
・今回は棒術の稽古は行いません。※次回の講習会で行います。
・組手稽古を選択する者は、各自キックミット一組とサポーター類を準備してください。
・次回開催予定4月13日(日)13:00~16:00 全日本に向けての組手、型、武器術
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
届いた案内は以上になります。
どうぞ宜しくお願い致します。
2025年1月24日金曜日
2025春季全日本空手道選手権大会のお知らせ
総本部事務局より、2025春季全日本空手道選手権大会の案内が届きましたのでお知らせ致します。
参加希望者は下記案内をご確認の上、配信メールに記載されたリンク先の申込用紙から、該当するものをプリントアウトしてお申込み下さい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【2025年春季全日本大会の概要のご案内】
2025年春季全日本大会につきまして、以下の通りご案内致します。
<大会概要>
・主催:一般社団法人 極真空手道連盟 極真館 総本部
・共催:一般財団法人 極真奨学会
・日時:令和7年4月26日(土)、4月27日(日)
・時間:9:00受付開始(各コート)10:00開会式(予定)
※開会式の時間は変更になる可能性があります。
・参加費:各申込書記載の通り
・資格:2025年度スポーツ安全保険に加入済みであること。所属する道場の先生の許可があること。
・会場:戸田市スポーツセンター
※埼玉県戸田市新曽1286番地
※TEL:048-443-3523
※体育館ホームページ https://www.toda-spc.or.jp/
<注意事項>
4点特記事項がございます。併せてご確認のほどお願いいたします。
① 今大会は世界大会の選考試合となりますので、今大会のみの新設カテゴリーを増設いたしました。新設カテゴリーの詳細は申込書にてご確認下さい。
② 前年度の支部長会議で決定した通り、今大会より青少年組手部門【新人戦】を廃止し、小学1年生と2年生のカテゴリーを男女統合いたしました。
③ 世界大会の選抜試合として、一般の棒術クラスを追加いたしました。そのため棒術・型・組手と3部門参加する選手がいる可能性があります。選手の負担を考慮し、今大会は一般の棒術と型は初日に集約いたします。
④ 盧山会長より、今大会から組手の試合開始と試合終わりの礼を規定の礼で行わない場合、警告・注意・減点の対象とするとの指示がありましたので申込書に注意文を追記いたしました。
<参加申込み>
配信メールに記載されたリンク先より該当する部門の申込書をプリントアウトし、必要事項を
ご記入のうえ参加料を添えて所属道場にてお申し込み下さい。
※締切り:3月1日(土)
円滑に大会準備を進めるために必ず提出期限を厳守するようお願いいたします。
必着期限後は一切受付を致しません。早めの申込をお願い致します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
届いた全日本大会の案内は以上になります。
どうぞ宜しくお願い致します。
2024年12月10日火曜日
「審査に向けた型講習会、武器術講習会・組手講習会」開催のお知らせ
参加希望者は下記案内をご確認の上、配信メールに記載された指定のシートからお申し込み下さい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
審査に向けた型講習会、武器術講習会・組手講習会の実施について
標記の件につきまして、初級者から上級者までを対象として下記のとおり実施しますので、よろしくご参加ください。
特に釵やトンファーを基礎から学びたい方のための指導も行いますので、初めての方も積極的に参加してください。
<期日>
令和7年1月26日(日)
13:00~16:00
<場所>
久喜市総合体育館武道場
<内容>
受付13:00より(受付が終わり次第開始)
・館長指導による全体稽古
・班別稽古 審査に向けた帯別型稽古
*武器術稽古(棒、釵、トンファーを希望するもの)
*館長指導によるミット練習、対人練習
※希望に応じて班を作ります。2つまで選べるようにします。
<申込み>
配信メールに記載された申込みシートに必要事項を入力して下さい。
<申込締切>
1月20日(月)
<その他>
・武器術の指導を受けたい者は各使用する武器を用意してください。
・組手練習を行うものは、サポーター類とキックミットを各自用意してください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
詳細については配信メールにてご確認下さい。
どうぞ宜しくお願い致します。
2024年12月8日日曜日
冬季休館のお知らせ
年末年始のスケジュールは下記のとおりです。
どうぞ宜しくお願い致します。
<冬季休館>
・2024年12月27日(金)~2025年1月5日(日)
※期間内は熊谷道場・行田道場共に、全ての稽古がお休みとなります。
◆熊谷道場
*2024年稽古納め
[少年部]12月24日(火)
[一般部]12月26日(木)
*2025年稽古初め
[少年部]1月7日(火)
[一般部]1月7日(火)
◆行田道場
*2024年稽古納め
[少年部]12月26日(木)
[一般部]12月26日(木)
*2025年稽古初め
[少年部]1月6日(月)
[一般部]1月6日(月)
2024年11月2日土曜日
2024年10月8日火曜日
第28回埼玉キューポラ杯空手道選手権大会のお知らせ
「第28回埼玉キューポラ杯空手道選手権大会」の案内が届きましたのでお知らせ致します。
出場希望者は添付の大会募集要項にて詳細をご確認の上、配信メールに記載された申込みフォームからお申し込み下さい。
<開催日>
2024年12月15日(日)
<場所>
川口市立戸塚スポーツセンター
住所:埼玉県川口市大字戸塚4552
電話:048-298-9993
<時間>
・開場/AM8:45
・開会式/AM9:45(予定)
・試合開始/ AM10:00(予定)
※参加人数により2部制もしくは3部制になる予定です。その場合の各クラスの開始時間等は追って連絡致します。
<対象>
型競技:幼年から小6
組手競技:幼年~一般、女子、壮年
<開催種目>
・型競技(参加資格は4級以下)
※極真館型競技大会(各地方大会含む)にて入賞歴(3位以内)が無い事(支部内及び交流試合は除く)。
・組手競技
※2024年全日本青少年空手道選手権大会入賞者(新人戦は除く)は参加できません。
※過去1年以内の下記大会で上位入賞した小学6年生以下の選手は、出場クラスを上げてエントリーする必要があります。
1.全関東練成大会 2.埼玉県大会 3.東日本大会 4.全日本青少年大会新人戦
*競技の部門や詳細については、配信メールに添付された「第28回埼玉キューポラ杯空手道選手権大会募集要項」にてご確認下さい。
<参加費>
・型競技 ¥4,000
・組手競技 ¥4,000
・両方参加 ¥7,000
<申込方法>
配信メールに記載された申込みフォームからお申込み下さい。
<申込締切>
11月9日(土)
※その他の詳細については、配信メール及びメール添付の募集要項にてご確認下さい。
2024年9月28日土曜日
サマータイムの終了について
7月から行われていた夏季短縮稽古(サマータイム)は、9月いっぱいで終了致します。
10月からは通常の稽古時間に戻りますので、お間違いの無い様宜しくお願い致します。
<熊谷道場>
・少年部第一部
火曜、土曜 pm4:30~5:45
・少年部第二部
火曜、土曜 pm6:00~7:15
・一般部
火曜、木曜、土曜 pm7:40~9:00
<行田道場>
・少年部第一部
月曜、木曜 pm4:30~5:45
・少年部第二部
月曜、木曜 pm6:00~7:15
・一般部
月曜、木曜、金曜 pm7:40~9:00
2024年8月27日火曜日
大会に向けた型・武器術・組手講習会のお知らせ
技術委員会主催の「大会に向けた型・武器術・組手講習会の実施について」の案内が届きましたのでお知らせ致します。
参加希望者は下記内容をご確認の上、通達メールに記載された申込みリンク先のスプレッドシートからお申し込み下さい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
大会に向けた型と武器術、組手講習会の実施について
標記の件につきまして、全日本大会や審査に向けて初級者から上級者までを対象として下記のとおり実施します。
これらの大会に出場しない会員や指導者にも役に立つ内容ですのでよろしくご参加ください。
組手については、大会前に怪我をさせないような内容で行う予定です。
<期日>
令和6年9月29日(日)
13:00~16:00
<場所>
久喜市総合体育館3F武道場
<内容>
受付13:00より(受付が終わり次第開始)
・全体稽古:館長指導による移動稽古と組手連続技の要点指導
・班別練習:大会に向けた型稽古・組手稽古
※希望で複数の班に参加できるように時間を区切って行います。
※型は、審査に向けて帯別に指導します。
※武器術は、棒術の団体戦と個人種目の武器をそれぞれ指導します。
※組手は、キックミットを使った打ち込み練習と体捌きなどを指導します。
<指導>
極真館技術委員会指導員
<参加料>
・代表選手、ユース選手 1,000円
・少年部・一般部 3,000円
<その他>
・武器術の指導を受けたい者は各自武具を用意してください。
・組手稽古を選択するものはキックミットを各自一組準備してください。
<参加申込先>
通達メールに記載された、申込みリンク先のスプレッドシートからお申し込み下さい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
講習会の案内は以上になります。
どうぞ宜しくお願い致します。
2024年8月16日金曜日
2024秋季審査会のお知らせ
受審希望者は内容をご確認の上、配信メールに記載された申込みフォームからお申込下さい。
※申込みフォームへの入力がうまくできない場合は、添付の申込用紙をプリントアウトして、直接道場にてお申し込み下さい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆昇級審査(現在無級から2級まで)
※受審にあたっては受審資格をクリアしている必要があります。受審資格の詳細については、添付の昇級審査規定をご確認下さい。
※受審の結果、規定の内容ができなかった場合は保留となります。
【本審査日程】
9月21日(土)
・第一部 PM5:00~6:30
・第二部 PM7:00~8:40
※上記2つの時間帯で行いますが、人数バランス調整のため、どの部門での受審になるかは締切後の集計にて振り分けの上、追ってお知らせ致します(原則として、小学校低学年までは第一部に振り分ける予定です)。
※指定された部門に都合がつかない場合は、随時対応しますのでご相談下さい。
【審査会場】
熊谷道場
住所:熊谷市上之1886-5
TEL:050-5309-2123
【審査料】
¥11,000
※ネーム刺繍希望者は別途¥2,000
【当日の持ち物】
・サポーター類(色帯のみ)
・筆記用具
※実技審査前には簡易筆記試験を行います(合否には関係ありません)
【追加審査】
本審査の日程に都合が合わない場合は、追加審査にて受審することも可能です。
・少年部 9月25日(水) PM6:00~6:40
・一般部 9月24日(火) PM9:20~10:00
※どちらも会場は熊谷道場です
【申込方法】
配信メールに記載された申込みフォームからお申込下さい。
【申込締切】
9月17日(火)
※審査日9月21日(土)の、通常の熊谷道場の稽古はお休みとなります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
昇級審査会の案内は以上になります。
どうぞ宜しくお願い致します。
2024年7月10日水曜日
夏季休館のお知らせ
夏季休館の日程が確定しましたのでお知らせ致します。
<夏季休館>
8月18日(日)~8月25日(日)
期間中は、熊谷道場・行田道場共に、全ての稽古がお休みとなります。
何か不明な点などございましたら、お気軽にお問い合わせ下さい。
ご確認の程、どうぞ宜しくお願い致します。
~追記~
連日猛暑が続いております。
くれぐれも体調など崩さぬよう、ご自愛の程お祈り申し上げます。